本文へ

【全・市川】logo

  • 標準

【全・市川】tel

047-322-0151(代表)

H1

分娩について

コンテンツ

分娩について

費用・予約・里帰り出産について

分娩・入院費用

お産の時間、状況などにより費用は異なりますが、概算で以下の金額が目安です。 
正常分娩(4人部屋)約65~75万
当院は産科医療補償制度に加入しています。
病院が直接出産育児一時金を請求する制度(直接支払い制度)を取り入れています。
(2025年現在、出産育児一時金は50万円です。)

当院の分娩は予約制です。当院で分娩を希望される方は、妊娠20週までに産婦人科外来にご本人が来院して分娩予約の手続きをしてください。
里帰り出産をお考えの方は紹介状・検査結果をご持参いただき、妊娠20週までに分娩予約をお取りください。妊娠15週までの方は月~土曜日(第2土曜休診)、妊娠16~20週の方は水・金曜日にお越しください。初診は長めの待ち時間が発生します。ご了承ください。

初診診察は、完全紹介予約制となっています。受診には医療機関からの紹介状と当院受診のためのご予約が必要となります。ご予約には初診事前予約をご利用下さい。⇒初診事前予約のページはこちらから

以下の方は、当院での分娩をお断りしております。

  • 妊娠前のBMIが35以上の方 BMI=妊娠前の体重kg ÷ (身長m)2
  • 無痛分娩をご希望の方
  • 多胎の方
  • 精神疾患合併で、抗精神病薬・抗不安薬・抗うつ薬を2剤以上内服されている方
  • 精神疾患での入院加療の既往がある方
  • 日本語または英語でのコミュニケーションが取れない方
  • 緊急時を含め、すべての場面で女医希望の方

その他、状況によってお断りする場合もあります。

入院~出産までの流れ

入院
医師の診察があります。子宮口の開き具合、破水の有無、お腹の赤ちゃんの状態から入院を判断します。

出産前
病室、または待機室で過ごします。

待機室

待機室

助産師のかかわり:
分娩の進行を常に観察し、緊急時にも迅速に対応できるよう努めています。
また、産痛緩和の方法をご本人とご家族に提案し、家族で陣痛を乗り越えていただけるように援助します。

出産
分娩の進行状況を判断し、分娩室へ移ります。いよいよお産です。

分娩室

分娩室

助産師のかかわり:
お母さんと赤ちゃんの状態を把握し、安全なお産になるようにサポートします。
スムーズにお産が進むようにこまめに介助します。
分娩後はお母さんの体調や出血の状態を観察します。

夫立ち会い分娩

当院では夫の立ち会い分娩も行っています。共に陣痛を乗り越え、赤ちゃんの誕生の喜びを分かち合うことができます。夫の立ち会い分娩を希望される場合は、妊娠35週までに立ち会い出産に関する動画を外来で視聴していただきます。(完全予約制)

お母さんの声
  • 夫が傍でずっと声をかけてくれることで、一人ではない安心感があった。
  • 誰の声よりも、夫の声がやはり1番よく聞こえた。
  • 産む様子を見て、どんな思いで産んでいるのか考えてくれたこと、何もできなくても、傍にいてくれるだけで、心強かった。
  • 出産の感動を夫婦2人で感じることで、より子供に愛情を注げるのではないかと思った。
お父さんの声
  • 妻の苦しみ、辛さを身体では感じることができませんでしたが、みて・聞いて・わかることができたので、生まれてきた時、とても嬉しかったし、2人で共感できてよかった。
  • 赤ちゃんの肌の色が変わるところなどは、立ち会いでしか味わえないと思った。
  • 何もしてやれないと思っていたが、結構できることがあり、一緒に立ち会えてよかった。
  • 助産師や医師と会話しながら出産できたので、安心感があった。
  • 出産で頑張っている妻にずっと声をかけ続けることができた。頑張ってくれた妻には本当に感謝しているし、より好きになったと思う。
  • 母になる大変さを良く感じました。家族を大事にしたい気持ちでいっぱいです。

他科との連携

当院は総合病院の産婦人科であり、小児科・GCU(継続保育治療室)の体制が充実しています。週に1回産科医師、小児科医師、スタッフによる周産期カンファレンスが行われ、情報交換を行っています。
また分娩中の胎児の異常にも迅速に対応できるように小児科医との連携を密にとっています。
その他必要な時は麻酔科、外科、内科などの他科の協力も速やかに得られます。